ダイソーのパンミックス粉でプロ級の美味しさを引き出す作り方

ダイソーパンミックスで作るコツ

ダイソーに売っているcottaのパンミックス粉は、揃える材料も少ないので初めてパン作りをされる方にオススメの商品ですが…

僕が試したところ、パッケージ裏面のレシピ通りやるだけでは美味しく作れません!

この記事では、ダイゾーのパンミックス粉を使って上手にパンを作るコツを解説します。

ダイソーで買えるパンミックスは2種類!

ダイソーでは2種類のパンミックス粉が用意されています。
それぞれ内包されている材料や用意する物、作り方が違います。

商品情報を詳しく見ていきましょう!

※「たまごパンミックス粉」はイーストで膨らませるパンではなく、ベーキングパウダーで膨らませる焼き菓子の一種なので今回は割愛します。

cotta×ダイソー「パンミックス粉 プレーン」

ダイソー パンミックス粉 プレーン
主な原材料
  • 小麦粉
  • 砂糖
  • 植物油脂
  • 食塩
  • 脱脂粉乳

これらがミックスされた、小麦味が楽しめる素朴なパンが作れるミックス粉です。

イメージとしてはステーキ屋さん等のパン食べ放題コーナーにあるような、甘さ控えめの普通の丸パンです。

cotta×ダイソー「パンミックス粉 オリジナル」

ダイソー パンミックス粉 オリジナル
主な原材料
  • 小麦粉
  • 砂糖
  • ショートニング
  • 全粉乳
  • 食塩
  • 乳製品
  • 全卵粉
  • 植物性たんぱく

これらがミックスされた、甘さのあるロールパンが作れるミックス粉です。

脱脂粉乳ではなく全粉乳が入っていたり、粉末全卵が使われていたり、プロがこだわるポイントがさらっと盛り込まれてるこだわりの一品と言えるでしょう。

「パンミックス粉 プレーン」でパンを作ってみよう!

用意する物

  • 材料を計る器(ボウルなど)×3
  • 材料を混ぜるゴムベラ
  • 生地をカットするカード(ドレッジ)
  • 捏ねる場所(こね台など)

加えて、本品とは別に自分で用意しなければいけない材料は「インスタントドライイースト」です。

その辺のスーパーで買える「ドライイースト」と書かれたものは全てインスタントドライタイプなので、それを買えばオッケーです。

オススメの道具はある??

ナオキパン
ナオキパン

コチラの記事でそれぞれの道具の
オススメを紹介しています!


計量の際の注意点

  • 本品全量
  • インスタントドライイースト1.0g
  • 水50g

この配合自体はそのままで十分良いパンが作れます。
しかし、イーストの計量は0.1g単位で正確にやることをオススメします。

0.1g単位のデジタルスケールが手元にないなら、せめて1g単位のスケールで1.0gになるようイメージしながらピッタリ計ってください。

小さじ1/3を小さじだけで計量すると大きな誤差が生じてしまいます。

これだと発酵時間が安定しないので時間の管理が難しくなり、高度な発酵具合の見極めスキルを要します

自信が無い人ほど0.1g単位で正確に計量することをおすすめします。

ナオキパン
ナオキパン

今後もパン作りをたくさんするなら
0.1g単位のスケールをゲットしましょう!

おすすめのデジタルスケール


TANITA KD-320 WH

購入はコチラ!

水の温度を調整しよう

パン生地は酵母菌(イースト)の生命活動によって膨らみます。

そのため生地の温度で膨らむ速度が大きく変わってしまいます。

目標とする生地の捏ね上げ温度は27~28℃

捏ね上がった生地がその温度になるよう水温を調整するのですが、ここで簡単な目安を提示します。

ミックス粉と水と室温の
平均が22℃になるように調整すればOK!


「22×3-粉温度-室温=水温」

なんで22℃なの?

ナオキパン
ナオキパン

捏ねていくうちに摩擦や手の温度で
生地温度が27℃くらいまで上昇するからです

生地を作るコツ

パッケージ裏面のレシピには「10分以上よく捏ねる」と書かれていますが、手ごねのやり方が間違っていると1時間捏ねても良い生地は出来ません。

ポイントは生地に酸素を取り込むイメージでズリっと捏ねる事。

通称「ズリっと捏ね」と呼んでいますが、これをやるかやらないかでパンの出来栄えは雲泥の差です。

これをやると美味しさ半減

パン生地は捏ね始めはベタベタしていますが、捏ね進めるうちに生地が発達してベタつかなくなるものです。

特にこのパンミックス粉のレシピならとても扱いやすい生地になります。

ですが、最初からベタつくのが嫌だからと小麦粉をプラスしたり水を減らしてしまうと、ふんわり感に欠けパサパサした硬いパンになります。

「ベタベタしていて捏ねられない!」と感じる方は、そもそも捏ね方が間違っている可能性がありますので、先程もご紹介しましたがコチラの記事でやり方を見直してみてください。


あるいは、使っているこね台(こねマット)がやりづらさの原因かもしれません。

「生地が台やマットにくっついて安定しない」

そんな状況だと正しい捏ね方を実践することも難しいでしょう。

正しい手ごねを実践するには、良質なこね台が必須です!

コチラの記事でこね台のオススメや選び方を詳しくご紹介しているので是非ご覧ください!

おすすめのこね台


まーぶるめん台 レギュラーサイズ

購入はコチラ!

発酵時間や工程はこう変えよう!

レシピには「一次発酵 室温20℃で50分」と書かれていますが、これは無視しましょう。

完全に発酵不足です。

この配合だと室温27℃で80分の一次発酵を推奨します。

春~夏はそのままの室温で丁度いいですが、秋~冬はオーブンレンジの発酵機能30℃を使えば良いでしょう。(寒すぎる部屋なら35℃設定を使ってもOK)

その代わり、丸パンとして焼くのであれば工程を一つ省略することが出来ます。

レシピ通りだと「分割→丸め→ベンチタイム→丸成型→二次発酵」ですが、「分割→丸成型→二次発酵」にしちゃってOKです。

ナオキパン
ナオキパン

分割後に即・成型ということですね

二次発酵もオーブンレンジの発酵機能40℃で60~70分は必要です。

レシピのイースト量だとこのような発酵時間が最適です。上手に作りたいならこのようにアレンジして作りましょう!

生地を丸く成型するコツ

パン生地の丸め方はいろいろなやり方がありますが、ここでは初めてパン作りをする人でも必ず上手に丸められる方法を動画でご紹介します。

「パンミックス粉 オリジナル」でパンを作ってみよう!

こちらはプレーンよりも難易度が少し高めなので、まずはプレーンの方から作ることをオススメします。

作り方の大まかな解説もプレーンと同様ですので、まずはプレーンの解説をご確認ください。

ここではプレーンと異なる細かな部分について解説します。

用意する物

調理器具の用意は「パンミックス粉 プレーン」と同じです。
加えて、本品とは別に自分で用意しなければいけない材料は「インスタントドライイースト」と「無塩バター」です。

有塩バターじゃダメなの?

このミックス粉には食塩が既に入っているので、「有塩バターを使用する代わりに塩の量を調整する」という裏ワザができません。

塩の量は発酵力に影響を与えるので、必ず無塩バターを使用しましょう。

計量の注意点はプレーンと同様ですが、イーストの重量が1.5gという点で違いがあります。

生地を作るコツ

計量や水温調整などの注意点はプレーンと同じなので割愛します。

オリジナルはプレーンに比べて捏ね始めの生地のべた付きが強いです。

理由は砂糖と粉末油脂がより多く含まれているから。

ですが、ここで小麦粉を加えたり水を減らしたりすると美味しさは半減してしまいます。

正しい捏ね方を行えば必ず生地のべた付きは落ち着くので、まずはベタつきを我慢してしっかり捏ね進めましょう。

正しい捏ね方についてはプレーンの方で解説しているのでそちらをご覧ください。

バターを加えるタイミングは?

バター

バターなどの油脂は生地の発達(グルテン結合)を阻害する材料です。

故に、最初から加えてしまうと良好なこね具合を得るのが大変難しくなります。

なのでバターを加える前にある程度生地を捏ね進める必要があります。

よく言われるのが「生地が7割程度完成したら加える」という目安ですが、このミックス粉で言うなら生地のべた付きがほとんどなくなり滑らかさが現れたタイミングでバターを加えると良いでしょう。

※あくまでこのミックス粉と裏面レシピを使用した場合の話です。本格的なパンレシピなどではこの限りではありません。

発酵時間や工程はこう変えよう!!

裏面のレシピには「室温で60分の一次発酵」と書かれていますが、ふっくらとした美味しいパンを作りたいなら「室温27℃で70分」の一次発酵にすると良いでしょう。

この時、捏ね上がった生地の温度も27~28℃である前提です。

生地温度が低ければ発酵速度も遅くなりますし、高ければ早くなります。

温度が大きくズレてしまった場合の対処法もこちらの記事で裏ワザを解説しているのでぜひご覧ください。

paopao-bakefirst.com

※旧ブログの記事です。

二次発酵はオーブンレンジの発酵機能40℃で35~40分程度で完了できます。

パッケージ裏面のレシピ配合の通りに作ると、プレーンよりオリジナルの方が発酵は早いです。それはイーストの量が0.5g違うからです。

まとめ

ここで学んだポイントをおさらいしましょう!

  • イーストは0.1g単位で正確に計量する。
  • 捏ね上げ温度が27℃になるよう水温を調整する。
  • 発酵時間はレシピ通りよりも長くした方が美味しく作れる。

パッケージのイメージ写真のような美味しそうなパンを作るためには、温度と発酵時間を調整するのがポイント。
ここで解説した方法を参考に、ぜひ美味しいパン作ってください!

この記事を書いた人
パン作り研究家
ナオキパン

当サイト及びYoutubeチャンネル「パン作りの教科書 / ナオキパンchannel」を運営。
パン作りのコツや製パン理論を科学的な観点からわかりやすく解説し、パン作り上達の楽しさを広めることに加え、正確な製パン情報の普及に努める。
ベーカリーや食パン専門店など数々のパン店立ち上げや現場責任者の経験有。
自律神経失調症によりパン業界を一時離脱した際に、自身の知識と経験が誰かの役に立つことを願い、2022年5月から本格的に情報発信活動を開始(現在は寛解しゆる~く復帰)。
パンシェルジュ一級。

ナオキパンをフォローする
ナオキパンをフォローする
タイトルとURLをコピーしました