製パン材料の知識

「ゆめちから」だけでパンを作ると膨らまないのはなぜ?原因と対策を解説します

北海道産小麦「ゆめちから」は、国産小麦の中でも珍しくたんぱく量が非常に多い「超強力粉」です。「たんぱく量が多ければよく膨らむ」と思っている人も多いですが、それは誤解です。使い方を間違えるとたんぱく量の多い粉ではかえって膨らみが悪くなります。この記事ではゆめちからで作ったパンが膨らまない原因と対策について解説します。

強力粉の代用になる粉は?代用法と注意点をプロが解説【ネット上の誤解に注意!】

パンのレシピでは強力粉が使われることがほとんどですが、他の粉で代用することは出来るのでしょうか?薄力粉・中力粉・準強力粉・米粉・片栗粉それぞれの違いや使う上での注意点について解説します。

ダイソーのパンミックス粉でプロ級の美味しさを引き出す作り方

ダイソーのパンミックス粉は揃える材料も少なく初めてパン作りにオススメですが… パッケージ裏面のレシピ通りやるだけでは上手に作れません。 ダイゾーのパンミックス粉を使って上手にパンを作るコツを解説。

【業務スーパーの強力粉】膨らまないのは本当?その原因と対策をプロが解説

「業務スーパーの強力粉でパンを作って膨らむのか?」という声をよく聞きますが、実際に業スーの強力粉で美味しいパンは作れないでしょうか?一般的な強力粉と作り比べてその実態を検証してみました。高い粉と安い粉の違いや、業務スーパーの粉で美味しいパンを作るポイントについて解説します。
卵・乳製品

パン作りで卵を使う理由は?その効果と役割をプロが解説

卵を使用するパンレシピは多いですが、実は卵は「2つの材料」としての側面を持ち合わせており、それぞれ異なる効果をパンにもたらします。この記事では卵の役割について、卵黄と卵白それぞれ分けて効果を解説し、実際の比較実験の結果をお見せします。

【リスドォルを強力粉+薄力粉で代用】実は全くの別物!違いと対処法をプロが解説

「リスドォルは強力粉8:薄力粉2で代用できる」と聞いたことがあるかもしれませんが、これだけだと生地感も焼き上がりも全然違うパンが出来てしまいます。リスドォルを強力粉と薄力粉で代用すると何が違うのか、注意点と対策について解説します。
下処理

ドライイーストが溶けない?溶け残りを防ぐ正しい使い方と注意点

ドライイーストのパッケージには「粉に直接混ぜて使える」と書かれていますが、実際には事前に溶かさないといけないパターンも存在します。この記事ではドライイーストの溶け残りを防ぐために事前に溶かすべき4つのパターンを紹介します。

【α化とは?】美味しいパン作りに欠かせない化学変化「でんぷんの糊化」そのメカニズムを解説!

「でんぷんのα化(糊化)」の原理は美味しいパンを作る上でグルテンの仕組みと同等に重要なメカニズムです。消化に良く噛むほどに甘くなるパンに必要なα化について、でんぷんの構造から詳しく解説します。パンのα化度を高めるヒントも。
レシピ調整・レシピ作成論

【有塩バターでもパンは作れる】無塩バターとの違いやレシピ調整の方法をプロが解説

パンのレシピのほとんどは無塩バターを使う前提で作られていますが、実はほんの一工夫で有塩バターでも代用出来ちゃいます。この記事では無塩バター使用レシピを有塩バターで代用する際の方法を解説します。この方法をマスターすれば、無塩バターから有塩バターへの代用のみならず、マーガリンへの置き換えも出来るようになります!
イースト・その他酵母

ドライイーストが少ないとどうなる?メリットや上手に作るコツを解説

ドライイーストを減らしてパンを作ると様々な変化があります。イーストを減らして作ることによるメリット・デメリットや、少ないイーストで作るのに向いているパンは何なのか、イーストを減らす以外の最適な調整案などを解説。
タイトルとURLをコピーしました